よく聞く『企業努力』とは何なのか!?決してコストダウンしたり賃金を下げることではありません

  • URLをコピーしました!

「企業努力」という言葉を耳にすると、多くの人が「コスト削減」といった印象を持つのはなぜでしょうか?

リーマンショック後、この言葉がそのような文脈で使われることが増えたと感じる人も多いでしょう。

メディアの報道を見ても、「企業努力」というフレーズが「コスト削減」や「低賃金でも頑張って働く」という文脈で使われていることが多いように見受けられます。

例えばテレビ番組にて、お弁当屋さんや飲食店に対し、「最近はなにもかも値上がりで厳しい状況ですがお値段据え置きでやっています」というお店に対し、番組の司会者やコメンテーターがそういう姿勢を「企業努力されてますね~」というもの。

一体その努力とは何に対しての言葉なのでしょうか?

苦しい思いをすることが努力なのでしょうか?

低賃金で働くことが努力なのでしょうか?

残業代が出なくても我慢して働くことが努力なのでしょうか?

何かズレてるな~と感じるのは私だけではないはずです。

ということで今回の記事では、「企業努力」や「努力」に対しての真の意味と、それが単なるコスト削減を指すものではないことについて書いていきたいと思います。

目次

メディアの報道と企業努力のイメージ

メディアの報道や一般的な風潮において、「企業努力」という言葉は、しばしば企業がコストを削減し、製品やサービスを安価に提供するための取り組みとして捉えられることがあります。このようなイメージが先行する背景には、以下のような要因が考えられます。

  1. 価格競争の激化: グローバル化の進展やインターネットの普及により、消費者は多くの選択肢を持つようになりました。その結果、企業間の価格競争が激化し、コスト削減の取り組みが強化される傾向があります。
  2. メディアの報道スタンス: メディアは視聴率やクリック数を追求するため、消費者の関心を引くトピックを取り上げることが多い。そのため、価格の低さやセール情報など、消費者にとって魅力的な情報が強調されることが多いです。
  3. 誤解の拡散: SNSや口コミサイトなどの情報共有ツールの普及により、一度誤解が生じるとそれが瞬時に拡散されることがあります。

「コストダウンのための企業努力」と聞くと、「従業員が給料(残業代)をカットされて困難な状況に耐えながらも頑張って働いている」という印象を持つことがあります。

しかし、それを企業努力というのは少し違います。一企業の努力によって新たなサービスや製品が開発され、それが結果的にコストダウンに繋がったというのであれば、「コストダウンのための企業努力」と言っても良いのでしょうが、従業員が低賃金で長時間労働を強いられる環境で苦しい思いをしながら働くことを、「企業努力」と言って評価されてしまってはもう未来はありません。

近年「企業努力」と称して大手企業が下請けに対してコストダウンを迫る背景が目立ちましたが、そんなものは企業努力でもなんでもありませんし、ただの下請け虐めなのです。

もし使われているとすれば、ただ自分たちの利益を優先したいがための都合の良い言葉として利用しているか、元々「企業努力」という言葉の意味を勘違いしているかでしょう。

 

しかしながら「困難な状況でも頑張る=称賛される」という価値観。

この考え方は、日本の文化や価値観に根ざしているものなのかもしれませんね。

 

では次に、人々はなぜ「つらい目に遭っている=努力している」というイメージを抱きやすいのかについて考察してみたいと思います。

「辛い目に遭いながら頑張っている=努力」というイメージの背景

辛い目に遭いながらも頑張っている=努力」というイメージは、多くの文化や社会で長い間根付いてきました。

この考え方の背景には、以下のような要因が考えられます。

  1. 歴史的背景: 過去の時代には、物資や情報が乏しく、生き抜くためには物理的、精神的な困難を乗り越える必要がありました。そのため、苦労や困難を経験することが「努力」と等価視される文化が形成された
  2. 物語性: 人々は物語を愛する生き物であり、努力と報われる結果の物語は感動的であり、多くのメディアや文学で取り上げられています。このような物語が繰り返し語られることで、苦労と努力が結びつけられるイメージが強化されてきました。
  3. 社会的価値観: 一部の社会や組織では、長時間労働や過酷な環境での働き方が「真摯な取り組み」として評価されることがあります。

しかし、「努力」の意味は決して辛いことを頑張ることではありません。努力(どりょく)とは、目標を実現するために、心や身体を使ってつとめることなのです。努力とは、目標を掲げ、そこに到達するために邁進することをいうのではないでしょうか。

 

では次に、そのイメージを変えるにはどうしたら良いかについて考察してみることにしましょう。

イメージを変えるための取り組み

「辛い目に遭ってる=努力」というイメージを変えるためには、以下のような取り組みが考えられます。

  1. 効率的な努力の価値を再認識: 努力の質を重視し、効率的な方法で目標を達成することの価値を強調することが重要です。努力の量よりも、その結果やプロセスを評価する文化を形成することが求められます。
  2. 健康とバランスの重要性を強調: 健康やメンタルヘルスの重要性を強調し、過度な努力が健康を損なうことのリスクを啓発することで、努力のイメージを変えることができます。
  3. 教育の再構築: 学校や教育機関での教育内容を見直し、努力の本質や効果的な取り組み方法についての教育を強化することが必要です。
  4. メディアの役割: メディアは社会の価値観を形成する大きな役割を持っています。努力の多様性や効果的な努力の方法を取り上げることで、一般的なイメージを変えることができます。

「辛い目に遭いながら頑張っている・耐え忍んでいる=努力」というイメージは、長い歴史や文化の中で形成されてきましたが、現代の社会や働き方の変化を受けて、このイメージを再評価する必要があります。

努力の本質や価値を正しく理解し、健康やバランスを重視した取り組みを推進することで、より良い社会を築くことができると思います。

 

では次に、いよいよ「企業努力」の本質と重要性について探っていきます。

企業努力の本質

企業努力とは、企業が自らの成果を上げるために行う取り組みや努力のことを指します。

これは単に労働時間を増やすということだけではなく、効率的な業務の進め方や新しい技術の導入、従業員の教育・研修など、企業全体での取り組みを指します。

企業努力は、企業の競争力を高め、市場での地位を確立するための重要な要素となります。

企業努力の重要性

では、企業努力の重要性、それによって得られる成果を挙げてみます。

  1. 競争力の向上: 継続的な企業努力により、企業は他の競合と差別化され、市場での優位性を築くことができます。
  2. 技術革新: 企業努力により、新しい技術や方法を導入することで、業務の効率化や品質の向上を図ることができます。
  3. 従業員のモチベーション向上: 企業が積極的に取り組む姿勢は、従業員のモチベーションを高め、より良い成果を生む原動力となります。

企業努力の具体的な取り組み

企業努力の取り組みとしては以下のものが挙げられるでしょう。

  • 研修や教育: 従業員のスキルアップを図るための研修や教育を実施。
  • 業務の見直し: 業務プロセスの効率化や無駄の排除を行う。
  • 新技術の導入: 最新の技術やツールを導入し、業務の質や効率を向上させる。

まとめ

メディアの報道や一般的な風潮に流されず、企業努力の真の意味を理解することは重要です。

企業は、短期的な利益追求だけでなく、長期的なビジョンを持ち、社会的な価値を提供するための取り組みを続ける必要があります。

消費者としては、価格だけでなく、その背後にある企業の姿勢や取り組みを評価する視点を持つことが求められます。

また、企業努力は、単に時間や資源を投じることだけではなく、継続的な取り組みや改善を通じて、企業の成長や競争力の向上を目指すものです。

企業のリーダーや従業員一人一人が、この企業努力の重要性を理解し、日々の業務に取り組むことで、企業全体としての成果を高めることができるでしょう。

 

どのような状況や背景が、努力という概念を生み出したのか?

さて、ここからは「努力」という言葉について勝手に考察していきます。

努力という概念や背景について私は正直わかりませんが、以下のような考察をしてみるとします。

努力という概念は、人間が目標や願望を達成するために必要な行動や姿勢を示す言葉として生まれたと考えられます。古代から現代にかけて、人々は生存、成功、または特定のスキルや知識を獲得するために、意識的な取り組みや継続的な活動を行ってきました。このような取り組みや活動が、努力として認識されるようになったのでしょう。

また、社会や文化の中で、努力することが美徳として評価される背景も存在します。例えば、多くの文化や宗教では、努力や献身が高く評価されることが多いです。これは、努力することが個人の成長や社会の発展に寄与するという認識から来ていると考えられます。

したがって、努力という概念は、人間の基本的な欲求や目標達成の過程、そして社会や文化の価値観に深く根ざしていると言えるでしょう。

トーマス・エジソンの「天才とは1% の直感と、99% の努力」という言葉は、どのような意味を持つのか?

努力と聞いて、「ピン」とくる偉人の言葉といえば、エジソンの有名な名言「天才とは1% の直感と、99% の努力」です。

トーマス・エジソンの言葉「天才とは1% の直感と、99% の努力(汗)である」という言葉は、天才性や成功は単なる直感や才能だけではなく、それを実現するための継続的な努力や取り組みが非常に重要であるという考えを示しています。

この言葉の背景には、エジソン自身の経験が反映されていると考えられます。エジソンは、電球や蓄音機などの多くの発明を行いましたが、これらの発明は一夜にして成功したものではありません。彼は数多くの試行錯誤を繰り返し、失敗を乗り越えながら最終的に成功に至ったのです。その過程で彼は、天才性や才能だけではなく、継続的な努力や実験、そして失敗からの学びが非常に重要であるということを痛感したと言われています。

したがって、この言葉は、成功や天才性は瞬間的な閃きや才能だけでなく、それをサポートする長期的な取り組みや努力が必要であるというエジソンの信念を示していると言えるでしょう。

現代日本において、努力の価値観はどのように変わってきたのか?

日本の英文学者・斎藤兆史によると、日本人は長い間、勤勉に価値を見出してきた歴史があります。これは、日本の文化や社会の中で、努力や勤勉が美徳として高く評価されてきたことを示しています。しかし、現代日本では、このような美徳が失われつつあると指摘されています。

斎藤兆史の説明によれば、現代の日本の若者の中には、努力の方向性を誤り、その結果として挫折感を感じる者が増えているとされます。また、努力に価値を見出せなくなった人々が「労せず功を得よう」という考え方を持つことが、様々な社会問題を引き起こしているとも述べられています。

これは、現代社会の高度な情報化や急速な変化、そして経済的な困難などが、人々の価値観や生き方に影響を与えていることを示唆していると考えられます。特に、インスタントな成功や結果を求める風潮が強まる中で、長期的な努力や取り組みの価値が見落とされがちになっているのかもしれません。

総じて、現代日本における努力の価値観は、過去の伝統的な価値観とは異なる方向に変わりつつあると言えるでしょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次