つい2か月ほど前に取り付け板を加工中に
マシニングセンタのNVX5080の主軸をぶつけてしまいました。
大方通常のエンドミルでしたら、エンドミルが折れて機械が緊急停止して一旦終了。電源入れ直しで再開。
結果主軸にはほぼ影響なし!という感じで終わるものですが、
私がぶつけてしまった工具というのが、
不運にもシャンク32mmの刃先交換式のフェイスミルだったのです。
しかもZ方向ではなく、Y方向に早送りで豪快に!
ぶつけたのはワークではなく、想定外のクランプでした。
2か所加工するプログラムだったのですが、1か所終わって次に早送りで移動する際、
Zの上がる距離が最短になっていて、そこに運悪くクランプがあったことで起こったことでした。

ぶつけた瞬間物凄い音がして機械が止まりまして、
電源を入れなおし、恐る恐る逆のY方向へハンドルを動かしてみると、なにやら嫌な予感。。。
主軸の上の方から「ゴクっ!」と音がし、
明らかに主軸が斜めになっていたのが戻った感触がありました。
「あ~これはヤバいやつや…」
瞬時に悟りました。。。
案の定、弊社の工具はBT仕様の2面拘束で、工具を外した状態でテーパー部分をダイヤルで測定してみると、
ぶつけた一部のみ-0.02mm振れている。。。


ということで、今回はマシニングの主軸をぶつけてしまったけど
その後の加工精度に影響あるのか?ということについて書いてみようと思います。
マシニングセンタの主軸をぶつけた後の加工精度
主軸をぶつけた瞬間はその場から少し離れていたので最初は何事かと、何が起こったのか全く分かりませんでした。
絶対にプログラムはチェックしてるし、ぶつけるはずがないと。
確かにぶつけたのはワークではなかった!ぶつけてしまったのは想定外といいますか
5軸加工と違い通常2軸3軸加工では見落としがちなクランプ部へのクラッシュ。
もう頭真っ白、顔面蒼白。。。

やってしまったのは仕方がないのでとりあえず続きの加工をそのまま進めていくことに。
ちなみにZ方向には全く影響はなかったようで、Zの寸法はバッチリでした。
しかし、Y方向(X方向も)が0.02mm振れているということで
これは加工精度に大きな影響が出そうな予感。

なにせ0.02mm振れているということは主軸は回転しますから最悪0.04mm加工精度に
影響が出るということになりますからね。0.04mm(40μ)はいくらなんでも致命傷です。
X、Y方向はどうだったか?
前述のとおりZ方向はとりあえずなんともありませんでした。
しかし、XとY方向は確実にOUTです。やらなくても容易に想像がつきます。
で、実際加工してみたのですが、
意外や意外。。。なんと!数字ほどは悪くないのです。
側面仕上げなんかはいきなり仕上げしたりしませんよね。中仕上げをした後
仕上げをするけどそこで更に控えめにしながら2~3回加工しなおしたりして。
そうしていけばなんなく加工精度も問題なく面品位も保たれていました。
但し例外はあります。
有効長の長い工具はそれなりに振れる
当然と言えば当然ですが、有効長の長い工具になると
刃先までの距離が長くなるため振れが大きくなっていきます。
そういうのを使用すると流石に工具のオフセットには気を付けなければいけませんでした。
酷いものだと、まだオフセット数値が+0.02を残した状態なのに
-0.01~-0.02mm食い込みが発生してしまったこともあります。
これは刃長が長くなればなるほど影響が出ますね。
マシニングセンタの主軸といえば保険!
主軸が振れてもそれなりに加工精度は出る、
とはいってもやはり今後もそのまま使用し続けるわけにはいきません。
今はだましだまし使えてもいずれは主軸交換が必要になります。
主軸交換といえば、ものすごくお金がかかることで有名で
M社の主軸は400万とか450万とかいわれてて、とてもじゃないですが、
主軸をぶつけるたびにそんな大金払ってられません。
そこで登場するのが保険屋さんです。大体どこの企業もこういった事故のために
保険に入っているものですよね。
ということで、弊社も保険屋さんに申請をすることにしました。
保険申請の手順
保険申請の手順はこんな感じです。
- 保険屋さんに連絡
- メーカーに見積書を作成依頼をする
- 機械の写真と破損写真を撮影する
- 必要に応じて保険の書類を書く
まずは保険屋さんに連絡します。
そしたら見積書と証拠写真を求められますので
メーカー(DMGMORI)のほうに見積書の作成を依頼し、
出来る限りの証拠写真を撮ります。
それらを理由なんかも添えて保険屋さんに送り、審査をしてもらって
審査が通れば書類に必要事項を記入して申請終了です。
で、結果ですが、幸運なことに無事に保険が全額おりました!
不幸中の幸い!!!です。
聞くところによると大体どこも全額下りるらしいのですが、実際に通るとやっぱり嬉しいものですね。
心の底から「ほっ!」としました。
思った通り見積もりの主軸の費用が高額!!
実は弊社のNVX5080は高トルク仕様というオプション品で通常のものよりも
うんと高価なんですよね。
DMGMORIは比較的主軸は安いときいていましたが、高トルク仕様は流石に違いました。
工賃別の主軸だけで300万以上かかっていたのです!
こんな高い金額、弊社ではとてもとても…保険が無事通って本当に良かったです。
ちなみに高トルクのオプション価格がざっくり140万くらいだったような記憶があるので
通常のSPEED MASTERの場合は100万後半あたりなのかな?と推測できますね。
まとめ
ということで今回のまとめです。
- CAMで一見大丈夫そうに見えてもクランプにも必ず意識を向けること
- Zのリトラクト量は毎回チェックしたほうが良い
- 主軸をぶつけるなど万が一に備えて保険には必ず入ったほうが良い
まとめっていうかこれ…ほぼ自分が気を付けるべきことじゃないか…(苦笑)
Zのリトラクト量なんかは、これ以降毎回チェックするようになりました。
あらかじめ設定したテンプレートの加工条件をまずはそのまま引っ張り出すっていう方法を
とる方も多いと思いますが、そこでチェックが入っているのと入ってないのがあったりして、
そのままでも大丈夫だろうと思いやってしまっていたところがあったんですよね。
それがたまたま今までうまくいってただけで…
ということで、今回はマシニングの主軸を初めてぶつけてしまったことについて書いてみました。
ちょうど1か月後の来月5月に主軸交換の予定が決まっていますので
また主軸交換が終わったら続きを少し記事にしてみたいと思います。
関連記事 その後