5軸マシニングセンターを導入するメリットとして
まず挙げられるのがワンチャッキング(一度のセッティングで5面加工が可能)です。
ワークをひっくり返す必要がなければそれだけ平行出しなど面倒なセット作業が短縮できたり
ワークを外さないことで精度向上も期待できます。
また時間効率も良くなりますし、部品加工の分野ではロボットを使った自動化(無人化)にも
一役買っているところがありますよね。
その他には工具の突き出し長を短く出来たり速い周速での加工により面品位の向上も見込めるなど。
しかし、実際に5軸加工機を使ってみると、どうやらメリットはそれだけではないようです。
そこで今回は、ワークのセット時に5軸を導入することによって得られる
メリットを一つ書いてみたいと思います。
その前に以前書いた5軸を導入するメリット記事
5軸加工機のワークセット時のメリット

上の写真を見て、勘の良い方はすぐに気付くかもしれません。
これはY方向に2点測ると機械がC軸の平行を出してくれるという画面です。
(X方向に2点測る場合も可能です)
5軸加工機を導入するメリットとして、
ワークセットの平行出しの際2点を指定すると、AorB軸、またはC軸が自動で動き、
平行を出してくれる機能が備わっているんです。
これは想像以上に便利ですよ。
5軸のA軸?B軸?C軸?ってそもそも何?
そもそも5軸のA、B、C軸って何?
実際に5軸加工機を動かしたことがない方にとってはどこのどんな軸なのか
わからないかもしれません(私はそうでした)ので、ここで簡単に説明いたします。
A軸とは?
A軸というのはX軸を垂直に回る軸のことです。
X軸を中心に回転する軸というわけですね。
B軸とは?
B軸というのはY軸を垂直に回る軸のことです。
Y軸を中心に回転する軸というわけですね。
C軸とは?
C軸というのはZ軸を垂直に回る軸のことです。
Z軸を中心に回転する軸というわけですね。
機械によってAorB軸で、C軸はどの機械も共通
5軸加工機の構造によってA軸とC軸という仕様だったり
B軸とC軸という仕様だったりとまちまちです。
それにC軸は360°ぐるっと回転するのに対し、A軸とB軸は360°は回らず、
機械の仕様によってまちまちなのですが、+100°~-10°など大体90°前後のようです。
B軸とC軸が平行を出してくれる

話は戻りますが、2点端面をプローブで拾うと
機械が平行をだしてくれるんです。
弊社の場合はB軸とC軸なのですが、セットは非常に楽です。
とりあえずワークをテーブル又はバイスに締め付ければいいだけなんですからね。
あとは2点測って、起動ボタンを押すだけで平行が完了です。
後から試しにピックテスターで測ってみたりすると、微動だにしないくらい正確に平行が出ています。
まとめ
ではまとめです。
3軸加工機での平行出しの経験がある方はわかると思いますが、
あれって結構面倒なんですよね(笑)。
5軸加工機だと何も考えずにテーブルやバイスに締め付けをすれば良いだけになるので
肉体的にもですが余計な神経を使わなくても良い分精神的にも楽になります。
メーカーは2点で平行が出せるなどということはいちいち宣伝しないかもしれません。
しかし作業者側からすれば、私はとても大きなメリットなんじゃないかと思っています。
ということで、
今回は5軸加工機のワークセットの際のメリットについてでした。