製品を取り出すエジェクタピン
射出成型金型の場合、製品の取り出しには様々な方法がありますが、
最も多く利用されているのが丸い形のエジェクタピンです。
樹脂製品、例えばテレビのリモコンの場合
リモコンの蓋の裏を見れば、
端のほうに丸い痕が残っているのが分かると思います。
しかしエジェクタピンは丸いピンだけではなく
長方形の角型のピンもあるんですよね。
では、丸いピンと角ピンはどのように使い分けたら良いのでしょうか?
今回は、そんなエジェクタピンの最適な位置、NGな位置や
使いどころについて書いていこうと思います。
エジェクタの丸ピン使用のNG例
まずは上のようななんの変哲もない製品。
(こんな仕事ありませんけどね)
これでしたら丸型のエジェクタピンでなにも問題ありませんし、
むしろ丸ピンでやるべきです。
このような感じで配置すればOKですね。
しかし、ここで配置のポイントがあります。
ピンの配置はなるべくリブ側(この図では端っこ)になるべく寄せて配置することです。
あまりに内側に入り込んでいると、高さが無い製品でも白化の恐れがあるためです。
角ピンと丸ピンを使い分ける
では、下の図のように高さがある場合、
もしくは深いリブがある場合はどうでしょう?
こういった製品になってくると、前述したように
より丸ピンでは、白化が起きやすくなっていまいます。
高さがあっても下の図のように丸ピンを使っている金型は
修理で弊社に持ち込まれたことがありますが、案の定白化が起きていましたね。
そこで、角型エジェクタピンの出番です。
角ピンで下の図のように配置します。
リブがある場合も同様で、角ピンが望ましいです。
また樹脂がまわる最終地点に角ピンが配置されていることから、
ガスベント(ガス抜き)の役割も果たしてくれます。
スライドとの併用での注意点
もし、エジェクタピンの真上にスライドコアがくるようなことがあると
成型の際ぶつけてしまうリスクがあります。
例えば下の図、
スライドコアが覗く場合は、なるべくそこを避けるように
エジェクタピンを配置させるようにしたいですね。
角ピンの配置は下の図になります。
12mm x 2.0mmのものから8mm x 2.0mmの角ピン2本に交換、配置換えすることで
万が一成型時にトラブルがあっても、スライドコアとエジェクタピンを
守ることができます。
ただし、こんなシンプルな製品はまず無いように、
なかなか配置がうまく行かない場合もありますので、出来る限りってところですね。
まとめ
- 浅い製品なら丸ピンで良いが深い製品は角ピンのほうが有効
- リブは丸ピンではなく、角ピンを使う
- リブに角ピンが使えない(使わない)場合は白化防止のため、なるべく丸ピンとリブの距離を近づけて配置する
- スライドと合致してしまう場合はなるべく避けて配置する
その他、深いリブの底には、ガス抜きの意味も込めて
必ず角ピンをいれる必要があります。
今回は基本的な例を出しましたが、違った例なども今後出していければと考えています。
エジェクタ方法と配置は製品を取り出すだけでなく、色々な意味で重要なので
注意しながら設計したところですね。
G73,G83等深穴加工で注意したいこと リーマ等で大事な穴を真っすぐあけるコツ