NVX5080 2nd Generation レビュー 導入1年後

広告

去年の2017年12月に、DMGMORIの3軸マシニングセンター

 

NVX5080 2nd Generationを導入しました。

 

 

DMG MORI

DMG MORIは、最高の技術とサービスを絶えず追及し、工作機械の新しい価値を、 そして無限の可能性を世界中のお客様へお…

 

NVX 5000 2nd Generationは機械構造を一から見直しました。案内面などの機械構造を最適化することで…

 

1年間使用してみたのですが、

良い所悪い所いろいろと分かったことがありますので

正直にレビューしたいと思います。

 

 

仕様

 

弊社の仕様は40番ですが、50番並の重切削を可能にするために

高トルク仕様(最高回転12000min)をオーダーしました。

高トルク仕様になると主軸の頭がかなり大きく、機械の全高も若干高くなるようです。

ミーリングチャックはBTで、このNVX5080には

NIKKENのNBTシリーズ(2面拘束 2Lock or 3Lock)を使用しています。

 

制御装置はメルダス(MITSUBISHI製)で、

FANUCでいいのか、ちょっと違うのか、全然違うのか、

ポストを詳しく知るまで不安だったところだったのですが、

なんと、FANUC完全互換です!

メルダス用のコードも、あるといえばあるんですが

使用するもしないも自由みたいな感じですね。

おかげさまで、CAM用ポストがFANUCでOKなことから

余分にコストがかからずに済みました!

もちろんテスト加工も余裕でクリア!

関連記事

FANUCのNCプログラム Gコード Mコード簡単ではありますが、NCプログラムで使うFANUCのGコード、Mコードの一部をやさしく解説します。FANUCは国内ほとんどのシェアを獲得しているためとりあえずFANU[…]

 

NVX5080用のコンプレッサーは

岩田の10馬力を新調しました。これぐらいは必要とのこと。

3年前にDMGMORI5軸マシニングセンターであるDMU50を導入したのですが、

当時の5馬力のコンプレッサーでは非力すぎて、

エアーで加工した時は、開始1分エアー不足になってました。。。

 

広告

 

キーボードなどはすべて液晶タッチパネルです。

誤作動防止のためなのか、ある程度しっかりと入力する必要があり

タブレットやパソコンのキーボードの様なレスポンスは得られません。

まあそれぐらいでないと怖いですかね。

 

 

 

 

ここで、良い点、悪い点を書いていきます。

 

悪い点

ココがダメ

1 切り屑が奥の角隅にたまる

2 摺動面68番の油の減りが早すぎる

3 上扉の開口部の奥行きが若干狭い

この3点です!

広告

1は写真を出しますとこんな感じです。

わかりますでしょうか??

角隅にたまりがちなんですよね。

弊社のはチップコンベアを搭載していない分

こうなりやすいわけではあるのですが、

もう少しクーラントで流れやすくなるように、平坦な面よりかは

手前に向かって角度がついていたほうが良いのかなと思いました。

 

そして2の油がすぐに減ってしまうというのは

摺動面用の68番のほうで、下の写真の向かって右側のタンクです。

機械側面の扉を開けるとこのようになっています。

ちなみに左は主軸のほうで32番です。こちらは問題なし。

上の写真は廃油受けで、これも当然増えるのが早くて

うっかりすると箱から溢れて漏れているときがあります。

 

どのぐらいのペースで減るのかというと、

3~4日ぶっ通しで加工するとアラームが出るペースです。

忙しい時には毎週のように入れていましたね。

この問題は以前からDMGMORIにユーザーから多数寄せられていることらしいのですが

機械の構造上対処の仕様が無いとのことです。

 

 

3の上扉の開口部とは、チェーンブロックでワークを

のせる際に開く扉のことで、

奥行きのスペースがあまりないために、

大きなワークをのせる時には若干自分で奥にワークを

押し込む必要が出てきます。

主軸の関係で難しい部分ではありますよね。

 

広告

良い点

ココがおすすめ

1 熱変位対策万全

2 高精度

3 FANUCですべてOK

4 デザインが良い

5 40番なのに50番並の重切削が可能な剛性

 

 

3は前述したとおりです。

 

1,2は合わせて書きます。

もはや当たり前なのかもしれませんけど

面白いように狙った寸法が出せます。

Z軸の熱変位がほぼ無く、いつ使っても主軸が伸びてしまう

といったことがありません。常に狙った深さに加工できるため、

安定感、安心感がかなりあります。

これは一つ前に購入しているDMU50には無いもので

弊社のDMU50は温度変化により主軸の長さが変わってしまうことが当たり前で

下手すると0.1mm違うときもあるくらいです。

ですが、NVX5080 2ndは何時使ってもほぼ同じなんですよね。

ちなみに加工精度はミクロン単位で出せます。

真円度も0.01mm単位のピックテスターでしたらピクリとも動きません。

 

4のデザインの良さは自分でも他社工作機械メーカーと比べて思うことですが、

弊社に来られたお客さんがどなたも、DMGMORIの機械は

デザインいいとおっしゃられますね。

他社のデザインが決して悪いわけではないのですが、

DMGMORIの機械と比べると

他社の機械のほうが少し無骨に見えるそうです。

 

続いて5の重切削が可能ということですが、

これはDMGMORIもNVX5080 2ndでセールスポイントにしているところで

大きな工具でこれでもかってくらいにバリバリ削ることが出来ます。

それなりに振動もあるのですが、負荷の数値をみると

以外にもたいしたことがなかったりしますね。

 

また、こんなことがありました。

チップ式工具で荒取りをしているときに

チップが減って切れ味が悪くなると、当然振動が大きくなっていきます。

機械のほうがこの振動を察知して大事にならないうちに

機械を停止してくれる機能がついています。

弊社でも1回だけありました。(主軸をぶつけてなくて良かったです)

 

あと、弊社ではほぼ使わないのですが、

対話機能も教えてもらった限りでは非常に簡単なようです。

広告

まとめ

このNVX5080 2nd Generationを導入したおかげで

時間効率がかなり改善されたことなどで得られる

さまざまな優位性には想像以上のものがあり、

生産性向上大きく貢献してくれました。

大きなワークから高精度が求められる製品まで幅広く対応し、

面品位も弊社所有のDMGMORI DMU50(シーメンス)に迫るほど高品質に仕上げることが出来ます。

大きさも程よくコンパクトで、弊社のような小さな会社でも

導入することが出来ました。(ぎりぎりでしたけどね!)

 

お値段は、金型仕様にする場合はパッケージオプション必須になるので

本体価格にオプション代+工具代+コンプレッサー代等は最低限必要になります。

 

NVX5080 2nd Generationは、

NVX5080のマイナーチェンジバージョンということで

初物にありがちな

初期不良や、致命的欠陥も今のところ一度も出ていません。

安定感抜群です。

 

関連記事

DMG MORI NVX5080の主軸をぶつけてしまった!マシニングの主軸をぶつけたことによる影響と対処について

DMG MORI NVX5080_2nd高トルク仕様の主軸交換 【マシニングセンタの主軸交換】

広告




広告
最新情報をチェックしよう!
>有限会社 名岐金型

有限会社 名岐金型

プラスチック射出成形金型の設計製作。弊社ではプラスチック射出成形金型の設計、製作に加え改造、修理まで承っております。金型製作はキッチン、トイレ、浴室など水回り関係の樹脂製品を主に製作しております。

CTR IMG