- 2023年1月9日
小さな製品のピンゲートは直接だと樹脂が入り過ぎるため、ランナーに捨て板を設けるとうまくいく【タブゲートについて】
「ピンゲートに捨て板を設置する例」 非常に小さな製品を直接ピンゲートで入れてしまうと、樹脂が入り過ぎて成形がうまくいかない可能性があります。 小さな製品とは、どの程度の大きさかというと、例えば大体直径10mm~18mm位、高さが10mm~18mm位の指でつまめる程度の大きさのものです。 1個取りや2 […]
「ピンゲートに捨て板を設置する例」 非常に小さな製品を直接ピンゲートで入れてしまうと、樹脂が入り過ぎて成形がうまくいかない可能性があります。 小さな製品とは、どの程度の大きさかというと、例えば大体直径10mm~18mm位、高さが10mm~18mm位の指でつまめる程度の大きさのものです。 1個取りや2 […]
ゲート部から製品部にかけて出るPL面のバリってありますよね。 そういったバリはゲート部が細いせいで金型が樹脂圧により開いてPL面にバリが出る、と考えられるとし、 「ゲートを太くすれば解決する」と思われがちですが、 果たして本当にそういうことなのでしょうか? ということで、 今回はゲート部に出るPL面 […]
射出成型金型のランナーの形状には大まかに2種類の形状があり、丸型と台形があります。 👆のような感じで、丸型は固定と可動両方に半円づつ加工し、 台形は可動にのみ、側面に排出しやすくするために勾配をつけて加工します。 ランナーは丸型と台形どちらが良いか? 台形のほうが固定側に加工しなくて […]
今回はバナナゲートについてです。 どんな時にバナナゲートが必要になるのか? バナナゲートを作成する際の守らなければいけない注意点とは何か?を中心に 書いてみたいと思います。 バナナゲートとは?バナナゲートの形状 基本的に入り口が太く、出口が細いという形状で、 ランナーから製品コア側に向かって下側から […]
4個取り、8個取りの金型になると、 製品の配置のほかにランナーの配置にも気を配る必要が出てきます。 今回はそんなランナーの配置や長さについて 良い例、悪い例を出しながら解説していこうと思います。 サイドゲートとは? サイドゲートとはその名の通り、製品部の横から樹脂を流し込む最もポピュラ […]
ゲートとは ゲートとは成形機から金型の製品まで樹脂を到達させる際に 必要な経路のことです。 代表的なゲートとしては4種類あり、製品の種類やそれにまつわる様々な目的、金型構造などを考慮して決められます。 サイドゲート サブマリンゲート ピンポイントゲート ダイレクトゲート ゲートの役割 […]