射出成形金型 多数個取りでのサイドゲートのランナー配置、長さについて

4個取り、8個取りの金型になると、

製品の配置のほかにランナーの配置にも気を配る必要が出てきます。

今回はそんなランナーの配置や長さについて

良い例、悪い例を出しながら解説していこうと思います。

 

広告

サイドゲートとは?

関連記事

ゲートとはゲートとは成形機から金型の製品まで樹脂を到達させる際に必要な経路のことです。 代表的なゲートとしては4種類あり、製品の種類やそれにまつわる様々な目的、金型構造などを考慮して決められます。[…]

サイドゲートとはその名の通り、製品部の横から樹脂を流し込む最もポピュラーで

わかりやすい方法です。

 

2個取りまでなら何も悩むことはありません。

合い向かいに2個並べてランナーを製品にふっていけばOKですよね。

しかし、4個や8個になると

同じように樹脂が入るようにランナーの設計をしていく必要があります。

なぜなら、同じように樹脂が製品に入らないと

品質にばらつきが出たり、バリの原因へと繋がっていってしまいます。

4個ならともかく、8個ともなるとどう修正しても直ることはほぼ無いです。

広告

ランナー配置NG例

例えば次の図の配置です。

8個取りサイドゲートの配置NG例

番号を振りましたが、

このようなランナーの配置だと、端っこの製品4個のほうに先に樹脂が入ってしまい、

中4個が遅れて樹脂が入ることになってしまいます。

(樹脂の流れは図のように123の順番で流れていきます)

これでは成形のバランスが悪くなり、端っこ4個にバリが発生したり樹脂圧力で型が

浮いてしまったり、各製品の寸法が揃わないなどトラブルだらけで

どう対処してもうまくはいきません。

 

立体で見ると以下のような感じです。

サイドゲートNG例3D

 

じゃあ、どういう配置にしたらいいのか?

要は「均等」に樹脂が流れるように、

タイミングを同じにすれば良いんですね。

広告

複数取りランナーの良い例

ではサイドゲートの複数個ランナーの良い配置例になります。

上のダメな例の金型を修正するとすれば・・・こんな感じにしてみます。

8個取りの良いランナー配置です

1234と樹脂が入るタイミングに番号を振りましたが、

この配置ならすべて4のタイミングで樹脂を入れることが出来ます

この図ではランナーは一旦製品の外側に向かいましたが、

中側に入れて製品を外に配置しても同じことなので大丈夫です。

立体的にみると以下のようになります。

ちなみに良い例といっても、これは上のダメバージョンを修正した場合の例であって

最初から作るとすればもっとシンプルな良い例は他にもパターンがいくつかあります

 

3D図

他のゲート方式でも同様?

他のゲート方式でも同様なのか?といわれれば

もちろんYESです。

サブマリンゲートでもピンゲートでも同一の方法で考えるべきです

特にピンゲートは多点ゲートになる場合に

それぞれのタイミングを考慮していく必要がありますので

縦に長い製品だと、そのタイミングや配置次第で倒れが発生し

こちらの肉厚は1ミリでその反対方向の肉厚が3ミリもあるという

変肉をおこしてしまう原因にもなってしまいます。

また次か次の次か、次の次の次くらいに

ピンゲートもやろうかと思っています。

広告

関連記事

関連記事

「ピンゲートに捨て板を設置する例」非常に小さな製品を直接ピンゲートで入れてしまうと、樹脂が入り過ぎて成形がうまくいかない可能性があります。小さな製品とは、どの程度の大きさかというと、例えば大体直径10mm~18mm位、高さが10[…]

関連記事

今回はバナナゲートについてです。どんな時にバナナゲートが必要になるのか?バナナゲートを作成する際の守らなければいけない注意点とは何か?を中心に書いてみたいと思います。バナナゲートとは?バナナゲートの形状基本的[…]

関連記事

ゲートとはゲートとは成形機から金型の製品まで樹脂を到達させる際に必要な経路のことです。 代表的なゲートとしては4種類あり、製品の種類やそれにまつわる様々な目的、金型構造などを考慮して決められます。[…]

広告
最新情報をチェックしよう!
>有限会社 名岐金型

有限会社 名岐金型

プラスチック射出成形金型の設計製作。弊社ではプラスチック射出成形金型の設計、製作に加え改造、修理まで承っております。金型製作はキッチン、トイレ、浴室など水回り関係の樹脂製品を主に製作しております。

CTR IMG