- 2021年6月13日
エジェクタピンの意味のある配置と意味のない配置
射出成型金型の設計をするとなると、エジェクタピンをどう配置するか?というのは とても重要な部分であります。 金型を製作をしたはいいものの、製品が取れない、 引っ掛かる、白化するなどで新たに追加するとなると2度手間、3度手間というもの。 コアに穴開けて、ベースに穴開けて、エジェクタプレートに穴開けて […]
射出成型金型の設計をするとなると、エジェクタピンをどう配置するか?というのは とても重要な部分であります。 金型を製作をしたはいいものの、製品が取れない、 引っ掛かる、白化するなどで新たに追加するとなると2度手間、3度手間というもの。 コアに穴開けて、ベースに穴開けて、エジェクタプレートに穴開けて […]
今回はバナナゲートについてです。 どんな時にバナナゲートが必要になるのか? バナナゲートを作成する際の守らなければいけない注意点とは何か?を中心に 書いてみたいと思います。 バナナゲートとは?バナナゲートの形状 基本的に入り口が太く、出口が細いという形状で、 ランナーから製品コア側に向かって下側から […]
製品部が平面の場合はエジェクタピンがどれだけ回転しようが 製品の形状は変わりませんが、 斜面形状や曲面形状であった場合はそうはいきません。 例えば斜面、曲面形状の場合にエジェクタピンが回ってしまうことで以下の問題が発生します。 形状の変形(肉厚の変動) 勾配等の強い場合キ […]
エジェクタ側からの傾斜スライドってスライド作成からベース加工まで とても面倒で調整も難しいイメージがあると思います。 今回はそんな傾斜スライドを極力簡単な加工で調整まで楽にできる方法を一つ書いてみたいと思います。 エジェクタ側からの傾斜スライド 代表的なのがエジェクタプレートを押し出す […]
エジェクタにスライドとピンの両方を使うのはごくごく一般的な方法です。 しかし、スライドを付けたことで製品が定位置に保持されて押し出されないことによって 押し出される製品がスライド方向に移動してしまい、良品に繋がらない場合があります。 今回はそんなときの対処法を書いてみたいと思います。 […]
金型の一般的なエジェクタ方法にストリッパープレートを使う方法があります。 主に意匠面の関係でエジェクタピンを使用できない場合であったり、 製品が縦に長すぎてエジェクタピンを使用できない場合であったり、 内ネジの製品であったり…etcなど、さまざまな場面で使用機会が出てくることがあります。 […]
射出成型金型の定番のエジェクタ方法として スライドで製品を取り出す方法があります。 しかし、どうしてもスライド部分のPL面にバリが発生してしまう…ということも しばしばありますよね。 今回はそんなスライドエジェクタのバリ発生(主にPL面)を防ぐ金型設計の注意点を 解説していきたいと思いま […]
製品を取り出すエジェクタピン 射出成型金型の場合、製品の取り出しには様々な方法がありますが、最も多く利用されているのが丸い形のエジェクタピンです。 樹脂製品、例えばテレビのリモコンの場合、リモコンの蓋の裏を見れば、端のほうに丸い痕が残っているのが分かると思います。ここで、製品を押し出しているんだなと […]