MEIGIKANAGATA– Author –
-
Solidworksのデフォルトテンプレートがなぜか英語に!?自力で日本語に戻す方法
新バージョンのSolidworksをインストールしたらなぜかわからないが、 デフォルトテンプレートが英語表記になってしまっていた! 例えば👇こんなやつです。 英語でも意味はわからなくはない、が...なんか気持ち悪いというか 今まで日本語でやってき... -
DMG MORI NVX5080_2nd高トルク仕様の主軸交換 【マシニングセンタの主軸交換】
先日DMGMORIの縦型マシニングセンタNVX5080_2ndの主軸交換が終了しました。 主軸交換の原因となった内容はこちら https://meigikanagata.com/nvx5080_syujiku1/ マシニングセンタの主軸交換 主軸をぶつけてもぶつけ方や程度によっては大方なんともなかった... -
PCの音声が急に出なくなった!?そんな時の解決方法はズバリこれ!
昨日まで普通に音が出ていたはずのPCがなぜか今日出なくなる! 原因はいろいろとあると思いますが、 今回は配線は完璧、Realtekの音声ソフトも間違いなくインストールしてある場合での 音が突然でなくなってしまったときの解決方法を書いてみたいと思いま... -
牛乳による悪魔的有害性について 乳製品にはすべて発がん性物質が含まれている!?
「牛乳は栄養価が高く健康に良い!」 「牛乳は骨を丈夫にする!」 「牛乳を飲むと背が伸びる!」 そんな様なことを親や先生から言われたような記憶はあるものの、 誰かに教わったわけでもなく、 ただただそれが当たり前だと思っている(思っていた)方が殆... -
DMG MORI NVX5080の主軸をぶつけてしまった!マシニングの主軸をぶつけたことによる影響と対処について
つい2か月ほど前に取り付け板を加工中にマシニングセンタのNVX5080の主軸をぶつけてしまいました。 大方通常のエンドミルでしたら、エンドミルが折れて機械が緊急停止して一旦終了。電源入れ直しで再開。 結果主軸にはほぼ影響なし!という感じで... -
新型コロナウイルスは高温多湿に弱い?COVID-19の生息期間と予防について
一昨年、昨年と米中貿易戦争による景気悪化に加え 昨年の消費増税による更なる景気悪化により製造業は軒並み不景気で 売上半減している企業も少なくないのだとか。 そこに追い打ちをかけるように今回のコロナショックで 今後下半期の景気がさらに不... -
キャビ・コアの入れ子コーナー部の逃がし処理について
今回はモールドベースにポケット穴加工する際のコーナーのニガシ処理について 触れてみたいと思います。 キャビ・コアの4コーナー処理について コーナー部の逃がし処理には主に2種類あり、 一つはモールドベース側のほうのRを小さく、入れ... -
斜面形状、曲面形状でのエジェクタピンの回り止め形状について
製品部が平面の場合はエジェクタピンがどれだけ回転しようが 製品の形状は変わりませんが、 斜面形状や曲面形状であった場合はそうはいきません。 例えば斜面、曲面形状の場合にエジェクタピンが回ってしまうことで以下の問題が発生します。 ... -
エジェクタの傾斜スライドをより簡易的にし調整を容易化する方法
エジェクタ側からの傾斜スライドってスライド作成からベース加工まで とても面倒で調整も難しいイメージがあると思います。 今回はそんな傾斜スライドを極力簡単な加工で調整まで楽にできる方法を一つ書いてみたいと思います。 エジェクタ側からの... -
穴あけ固定サイクルのGコードまとめ NC
今回はめちゃくちゃシンプルに 「穴あけ固定サイクル」のGコードをまとめてみます。 Gコード 機能 G73 高速深穴ドリリングサイクル G74 逆タッピングサイクル/ペッキング 逆タップサイクル/深穴逆タップサイクル G76 ファインボーリングサ... -
基礎の基礎 射出成型金型の抜き勾配の求め方 関数電卓を使った簡単な方法
メーカーから渡される3Dモデルって大体勾配がついてないんです。 そりゃ勾配ありきで設計をしてないから当然といえば当然?なんですが、 勾配をつけることでデザインそのものや設計に不都合な出来事も起こりがちですよね。。。 関連記事としてこち... -
キャビティ側面とコア側面の干渉防止についての金型設計の注意点
金型のPLによっては キャビ側面がコア側モールドベースに突っ込む仕様となるときがあると思います。 今回はそのようなケースで気を付けるべきことを中心に書いていきたいと思います。 キャビティ側面がコア側面に干渉するケース まずは今回用意した...