MEIGIKANAGATA– Author –
-
エジェクタピンとスライドを併用した場合にスベリが原因で不良品が出るときの対処法
エジェクタにスライドとピンの両方を使うのはごくごく一般的な方法です。 しかし、スライドを付けたことで製品が定位置に保持されて押し出されないことによって 押し出される製品がスライド方向に移動してしまい、良品に繋がらない場合があります。 今回は... -
射出成型金型のモールドベースには全プレートにアイボルト穴をあけておくべき!
他社の金型を修理する際に、弊社でしょっちゅう困ることがあります。 それは、 金型の各プレートにアイボルトの穴があいてないために 金型が非常にばらしにくいことです。 サイドゲートやサブマリンゲートの2プレート仕様ならまだしも、 ピ... -
射出成型金型によるストリッパープレートによるエジェクタでの注意点
金型の一般的なエジェクタ方法にストリッパープレートを使う方法があります。 主に意匠面の関係でエジェクタピンを使用できない場合であったり、 製品が縦に長すぎてエジェクタピンを使用できない場合であったり、 内ネジの製品であったり...etcなど、さま... -
金型のスライドの戻るタイミングを遅らせる方法と注意点
例えば、PL面が開くまえにストリッパープレートが アンギュラピンによってスライドに引っ張られて先に開いてしまうのを防ぎたい! A部分よりも先にB部分が開いてほしい!など スライドの開くタイミングを遅らせたい場合も金型によっては出てくることかと思... -
ワイヤーカットのプログラム面サブ面とは?気を付けるべき加工前の注意点
前回はワイヤーカットのNCプログラムについてやりました。 今回はワイヤーカットのプログラムを作成するにあたって 最低限理解しておかないといけない「プログラム面」と「サブ面」について解説したいと思います。 ワイヤーカットのプログラム面と... -
DMG森精機 伊賀イノベーションデー2019に行ってきました
先週、毎年開催されているDMG森精機の「伊賀イノベーションデー2019」に 行ってまいりました。 工作機械に関しては、2~3年前とほとんど変わり映えすることは なかったですが、 大型のマシニングセンターが今回は展示されておりました。 以前は確か工場... -
FANUC ワイヤーカットのNCプログラムを例を出しながら解説します
ワイヤーカットのNCプログラム FANUCの切削用のプログラムは有名ですが、 今回はワイヤーカットのプログラムについて解説したいと思います。 GコードやMコードの意味はほぼ同じですが、 若干違うところもあります。 弊社ではMAKINO製のワイヤーカットです... -
引き寄せの法則は意味ある?効果を実感するには
一度は聞いたことのある方が多いだろう引き寄せの法則。 効果があったという人から、全く意味のないという人もいます。 多くの方が効果を実感しているのは間違いないのですが 正直なところ胡散臭いというのがイメージは払拭できていないです。 こん... -
ガイアの法則とは?新時代の開拓者は日本
ガイアの法則で今日本が世界の中心に? 文明はゆっくりとですけど確実に進歩して、その繁栄場所は変化していきます。 昔はなかったコンピューターなどがいい例ですよね。 実はこの文明の移り変わりは規則的な動きをしております。 ガイアの法則とい... -
射出成型金型でエジェクタスライドを設計する場合の注意点
射出成型金型の定番のエジェクタ方法として スライドで製品を取り出す方法があります。 しかし、どうしてもスライド部分のPL面にバリが発生してしまう...ということも しばしばありますよね。 今回はそんなスライドエジェクタのバリ発生(主にPL面)を防ぐ... -
「MMT」現代貨幣理論についてやさしく解説します
近頃よく耳にするようになったMMTについて否定する意見もあれば、肯定する意見もあり いったいどちらが正しいのかわからなくなってしまっている人もいるのではないでしょうか。 MMTといえば「Modern Monetary Theory(モダンマネタリーセオリー)」の 略称... -
3次元CADCAMを動かすために必要なPCスペックとは?
CADCAMを動かすにはどれくらいのPCスペックがあれば良いのでしょう? それはCADのみ、CAMも、流動解析、多くのパーツのアセンブリを扱うなど用途によってさまざま、というのが結論になってしまいます。 ではもう少し具体的にいくとしまして、 最低...