MEIGIKANAGATA– Author –
-
穴あけ固定サイクルのGコードまとめ NC
今回はめちゃくちゃシンプルに 「穴あけ固定サイクル」のGコードをまとめてみます。 Gコード 機能 G73 高速深穴ドリリングサイクル G74 逆タッピングサイクル/ペッキング 逆タップサイクル/深穴逆タップサイクル G76 ファインボーリングサ... -
基礎の基礎 射出成型金型の抜き勾配の求め方 関数電卓を使った簡単な方法
メーカーから渡される3Dモデルって大体勾配がついてないんです。 そりゃ勾配ありきで設計をしてないから当然といえば当然?なんですが、 勾配をつけることでデザインそのものや設計に不都合な出来事も起こりがちですよね。。。 関連記事としてこち... -
キャビティ側面とコア側面の干渉防止についての金型設計の注意点
金型のPLによっては キャビ側面がコア側モールドベースに突っ込む仕様となるときがあると思います。 今回はそのようなケースで気を付けるべきことを中心に書いていきたいと思います。 キャビティ側面がコア側面に干渉するケース まずは今回用意した... -
金型用キャップボルトと水穴のタップ下穴と座繰り(ザグリ)の寸法について
今回はキャップボルトのタップの下穴や座繰りの寸法についてまとめてみたいと思います。 種類は一般的によく金型で使われるものに限定しています。 キャップボルトのタップ下穴寸法 メートルねじ ねじピッチ 下穴径 M3 x0.5 2.6mm M4 x0.7 3.4mm M5 x0.8 4... -
L字パイプの設計と金型の注意点
弊社では水回り関係の金型も多く製作しているのですが、 頂いた図面を一目見て、「あ、ここは抜けませんよ(金型製作できませんよ)」と指摘するときがあります。 そこで今回はその1例として L字パイプの製品設計と金型構造について書いてみたいと思いま... -
5軸加工機を導入するメリット ワークセッティング編
5軸マシニングセンターを導入するメリットとしてまず挙げられるのがワンチャッキング(一度のセッティングで底面以外の5面加工が可能)です。 ワークをひっくり返す必要がなければそれだけ平行出しなど面倒なセット作業が短縮できたり、ワークを... -
リブ加工の効果的な切削方法3 スケッチ上を走る効率的なリブ加工
前々回、前回に引き続き、 今回も効果的なリブ加工方法について書きたいと思います。 リブ加工の効果的な切削方法1 アプローチは何もないところから リブ加工の効果的な切削方法2 アプローチがなければ作って対処! 今回は段差がそれぞれ違うワークの... -
リブ加工の効果的な切削方法2 アプローチがなければ作って対処!
前回の続きです。 https://meigikanagata.com/ribu1/ 前回はリブ加工のアプローチをなにもないところから入れば 工具の負荷を最小限に抑えることができ、通常のBALLで十分にリブの加工が可能だということを 書きました。 今回は何もない外側からアプローチ... -
【金属加工】リブ加工の効果的な切削方法1 アプローチは何もないところから
リブ加工って皆さんどうされていますか? 恐らく小径工具である程度とったあと、放電加工で仕上げる、もしくは最初から放電加工というパターンが多いのではないでしょうか? ただし、放電加工にはまず電極の作成が必要であり、そのプロセスでさえか... -
FANUC NCプログラム 円側面仕上げのGコード、Mコードについて例を出して解説
以前FANUC NCプログラムについて基本的な部分を書きました。 今回はその続編で、円形状の外周側面仕上げのプログラムについてと注意すべき点について書いてみたいと思います。 フラットエンドミルでの円形状の側面仕上げ 今回用意したのはこちらの... -
射出成型金型で抜き勾配の影響でパーティングラインに段差が出来てしまう例
射出成型金型には製品を取り出すために キャビ、コアともに必ず抜き勾配というものが必要になります。 一般的には0.5°~1°が多いですが、シボ面になると最低5°必要なものもあり、製品によって様々なのですが、パーティングラインの基準をどこにするかに... -
マンガでわかるこんなに危ない!?消費増税 日本国民なら必ず読むべき(見るべき)書籍のまとめ
もはやどうにもならない10月からの消費増税。 なんとかして凍結...じゃなく廃止させたい!!!のですが。。。 軽減税率なんて皆さん理解されていますか? いろんな意味でやる意味が分からないしそもそも 以前にも書きましたが、消費税というのは不...