- 2022年3月21日
射出成型金型設計の注意点:キャビ、コアを一体で作ってはいけない理由とは?
た今回は射出成型金型の製品部分の入れ子をどう分けて設計していくべきか?についてです。 モールドベースにも製品部を一部切削することもあれば、 すべてを入れ子仕様にしたりと、 製品によってさまざまな設計方法があるかと思いますが、 今回はコア入れ子を作成する際に、「一体」ですべてを作らずに、 […]
た今回は射出成型金型の製品部分の入れ子をどう分けて設計していくべきか?についてです。 モールドベースにも製品部を一部切削することもあれば、 すべてを入れ子仕様にしたりと、 製品によってさまざまな設計方法があるかと思いますが、 今回はコア入れ子を作成する際に、「一体」ですべてを作らずに、 […]
あまり金型製作でスマホだして計算するなんてことはないかもしれませんが、 あえてスマホアプリでの関数電卓をおススメするとしたら、私はこれをおススメします。 関数電卓 Panecal です。 ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、 数ある関数電卓の中でも最も見やすくて使いやすいのは 間違いなくコレです […]
今回ご紹介する書籍はこちら 「200の図とイラストで学ぶ 現場で解決!射出成型の不良対策」 本来は成形屋さんが読むべき本かもしれませんが、プラスチック金型を製作している型屋さんにも設計、対策、修理などの参考資料として、 また内容的にご存じの方も基本的な部分のおさらいも兼ねておススメできる本だと思いま […]
ヒケが起こる原因と対策 ヒケが発生する場所といえば、主に肉厚の部分です。 ヒケというのは製品表面に出る凹みのことを指すのですが、なぜヒケが起こるのか? これは樹脂が収縮することと関係しており、製品の厚みがある部分ほど内部への冷却が遅れます。均一に固化されるには肉厚が均等であることが理想 […]
Solidworksで線の長さを測定するには? 今回はSolidworksの測定でOリング等の大きさ(連続した線の合計、周長)を知るにはどうしたらよいか?です。 線の長さの合計のことになるのですが、例えば以下のOリング溝の図形があるとします。 上の図の薄いグレー部がOリングの溝なのですが、この内径を […]
基本、金型は製品の逆の形状を作ります・・・が、 その逆の3Dモデル、一からすべて作りますか???と言われればそれはとんでもない話です。 シンプルなモデルなら作る気にもなるでしょうが、複雑な形状の、しかもその逆を 図面を辿りながらX~Y~Z~と点と点を拾いながら~なんてのは気の遠くなる作業です。 しか […]
たまに細長いコアピンを使わなければいけない製品にも出くわします。 そんな長いピンでもきちんと冷却を通さないと膨張して形状が崩れて寸法が出なくなったり カシリがでたりとまともな製品にならない事態になります。 今回はそんな細長いコアピンの冷却方法について、例を一つ書こうと思います。 円筒形状の冷却方法 […]
以前皿ビス形状の穴のある製品の金型を製作したときのことです。 皿ビス穴のピンピンになった部分の穴寸法が+0.1~0.2大きくなってしまうのです。 因みに皿ビスってこういうネジ👇その名の通り頭がお皿(お椀?)形状になったネジのこと。 リンク その時の製品を限りなくシンプルにしてみたモデ […]
射出成型金型の設計をするとなると、エジェクタピンをどう配置するか?というのは とても重要な部分であります。 金型を製作をしたはいいものの、製品が取れない、 引っ掛かる、白化するなどで新たに追加するとなると2度手間、3度手間というもの。 コアに穴開けて、ベースに穴開けて、エジェクタプレートに穴開けて […]
樹脂のネジ製品は真円度を見ると意外と四方八方に 大きかったり小さかったりと、なかなか寸法的に安定しない部類です。 そんな中今回は楕円になりやすいネジ製品の例を挙げてみたいと思います。 楕円に注意したいネジ製品の形状とは? 真円度が安定しないネジ製品の例として、 肉厚が均一でないものが挙げられます。 […]