金型修理のあるあるとしてスライドのカシリがあります。
最も一般的なのが、成形時の温度上昇による金型の膨張により
スライド摺動面に負荷がかかることで起こってくるものです。
ちょっとしたこすれからエスカレートして、最終的にはアンギュラピンを
折ってしまうほど頑固な食いつきが起こったり、
途中で動きが止まることでPL面が閉まらなくなったりすることも…
そういうがっちり噛んでしまったスライドを取り除くのには一苦労してしまいますよね。
今回はそんなスライドのカシリ防止の対策についていくつか
解説していきたいと思います。
スライドのカシリ防止にはしっかりとスキマを作ること
まずは基本的なことから。
金型というのはなにもすべてをガチガチに精密な寸法で
製作するものではありません。
製品部と関係のないところは単純にニガシをつけたり
摺動面となる部分には、ちょっとした工具で
きさげ加工をして、油溝の意味も込めたちょっとしたスキマを作ったりします。
弊社に修理に来た「海外製」の金型の中には
そういったスライド摺動面のスキマがまったくといっていいほど
無いものが今までに多数ありました。
加工そのものはものすごく綺麗なんですよね。
寸法も高精度で
加工だけでいえば、それはそれは素晴らしく、見栄えも良いんです。
しかし、図面通りに作ってあってもそれ以外のことは…ちょっとなーと。
きっちり作り過ぎてスキマが無いんですね。
例えば上の典型的なスライドですが、赤印の部分はいくらかニガシは必要です。
カシリ防止にオイルレスメタルを使用する
摺動面のカシリ防止策として
最もポピュラーなのが、オイルレスメタルの使用ではないでしょうか。
代表的なメーカーといえば
「三協オイルレス工業株式会社」さんの製品です。
弊社もとてもお世話になっており、結構な割合で使用させていただいております。
どのように使用するかというと一つ例を画像で出します。
上の図はスライド摺動面に使用する場合です。
メタルが5mmならあえて4.98mm加工し、
スライドテーパをしっかりとメタルにあてられるようにします。
(もしくは5mm切削しておいて後程0.02mmスライド側を研磨する)
スライド底にも必要な場合は、スライド側ではなく
モールドベースのほうに加工してメタルを取り付けます。
実際の写真がこんな感じです。
こうする意味としましては、実はカシリ以外にもあり、
スライド合わせの調整も容易にできるメリットがあります。
例えば、経年劣化で製品にバリが出た場合、
スライドをもっと強く当てたい!っていうときありますよね。
そんなときは
メタルの板の間に0.1mmや0.2mmのシムをかませばOKなんです。
元々金型製作の段階でも合わせが容易になりますので
手間をかけた分後々楽になるといった感じですね。
メタルを使用する場合の注意点
垂直な部分やモールドベースの底などに使用するなら問題ありませんが
上の図や写真のようにスライドの斜面に使用する場合は注意が必要です。
いくら皿ビスで締め付けるとはいっても
斜面だと少しズレがでた状態で締め付けてしまった場合
当たり方がかわって合わせに影響する可能性があります。
そんなことにならないように位置決めを作っておくとよいでしょう。
こうすればいつも同じ位置で締め付けが出来るので
後々調整で外すことがあっても安心です。
位置決めがないとちゅうぶらりんの状態で締め付けることになってしまいますので
成形中になんらかの負荷がかかってメタルの締め付けボルトが折れたとか
ボルトが緩んでズレた!なんてことになるとその後の金型破損の原因にもなりかねません。
最後に
と、今回はスライドのカシリ防止策の一つとして
オイルレスメタルを使用することを書きましたが如何だったでしょうか。
カシリ防止策はまだまだほかにもたくさん例がありますので
今後ご紹介できたらと思っています。
大事なのは、製品に必要のない部分は必ずスキマを作る事と、
常に稼働する摺動部分にはオイルレスメタルが有効です。
スライド関連としてこちらもあわせてどうぞ
金型のパーティングライン(PL)、キャビティー、コアについて