MEIGIKANAGATA– Author –
-
金型スライドに有効なカシリ防止策1 Injection Mold Slide
金型修理における共通の問題点として、スライドのカシリが挙げられます。 主な原因は、成形時の温度上昇によって金型が膨張し、スライド摺動面に負荷がかかることで発生します。 このような状況は、初めは軽微な摩擦から始まり、エスカレートしてしまうと... -
FANUC 穴開け用NCコードを解説!固定サイクルについて「G81,G83,G84」
前回は簡単なFANUCのNCプログラムを解説しましたが 今回は穴あけ加工について解説していきたいと思います。 穴あけって手動だとめちゃくちゃメンドクサイですよね。 弊社では昔複数穴をすべてCAMに頼らず1個1個手であけていたんですよ。 で、タッ... -
キャップボルトの規格と座繰りの深さや大きさについて 取れないボルトの対処法と除去方法
通常の締め付けは基本キャップボルト 金型の入れ子やモールドベースなどの締め付けには、基本的にはキャップボルトを使用します。 このキャップボルトも正しく使用しないと、六角部やネジがなめたり、先端から切れてしまったり・・・ そうなってし... -
金型のエジェクタピン角EPと丸EPの使い分けと配置
製品を取り出すエジェクタピン 射出成型金型の場合、製品の取り出しには様々な方法がありますが、最も多く利用されているのが丸い形のエジェクタピンです。 樹脂製品、例えばテレビのリモコンの場合、リモコンの蓋の裏を見れば、端のほうに丸い痕が残って... -
SANWA WELD PRO SW-V02 TIG溶接+抵抗溶接 導入
三和商工株式会社 WELD PRO SW-V02 先日三和商工株式会社のSW-V02を導入いたしました。 この溶接機の特徴はなんといっても、細かな部分や角部への溶接が 容易であることです。 もちろん通常の肉盛りも出来て、溶接棒も 0.1mm~2.0mmまで幅広く対応してい... -
金型加工における5軸マシニングセンタを導入するメリットとは?
5軸を導入してもうちではそれほどの使い道が思いつかない... 5軸だと主軸ぶつけそう... プログラムもなんだか難しそう... うちは3軸で十分! そもそも値段が高い!!補助金出ても高い!CAMまで揃えないといけない! いらん!!! 企業によって仕... -
ロッキングブロックでのインローの利用例 射出成形金型
前回の続き 金型のインローの構造、意味、役割について injection Molding 今回は、スライドが縦長になっている場合の例を出したいと思います。 キャビ側にロッキングブロック、コア側にスライドという型構造です。 ロッキングブロックとインロー ... -
金型のインローの構造、意味、役割について injection Molding
金型のインローとは? 今回は金型のインローについてです。 「インロー」というのはPL面や各種合わせ面での位置決め、ズレ止めの意味で使われます。 例えばキャビ入れ子とコア入れ子にそれぞれ出っ張りと凹みをつくりお互いにテーパで合わせるといった感じ... -
射出成形金型 多数個取りでのサイドゲートのランナー配置、長さについての注意点 均一に樹脂を流すランナー設計とは?
1個取り、2個取りの製品でしたら、ランナーやゲートでさほど樹脂のバランスを気にすることはありませんが、 4個取り、8個取りともなると、製品の配置のほかに、どうランナーを設置するかにも気を配る必要が出てきます。 今回はそのような場合のランナ... -
FANUCのNCプログラムをやさしく解説 Gコード Mコード 初心者用
FANUCのNCプログラム Gコード Mコード 簡単ではありますが、NCプログラムで使うFANUCのGコード、Mコードの一部をやさしく解説します。 FANUCは国内ほとんどのシェアを獲得しているため、とりあえずFANUCを覚えておけばなんとかなります。 こちらの機械も... -
スライド無しでアンダー部が抜ける方法&製品例 射出成形金型
一見スライドで抜かないと駄目かも・・・ なんていう製品でも、少し工夫するだけでスライドを必要としない モデルがあります。 今回はそんな例を簡単ですが紹介していきます。 スライド無しでいける製品例 最近のメーカーは、どこもコスト削減だっ... -
射出成形金型 三角関数編 関数電卓を使った困ったときの計算方法
sin cos tan(サイン コサイン タンジェント)って 大人になっても使うの?って論争がありますよね。 少し学校で習う三角関数とは違いますけど 金型では割と普通に使います。 今回は関数電卓で求めたい場合の例を挙げて行きます。 三角関...