- 2021年9月27日
スライドの角度とアンギュラピンの角度は同じではダメ
今回はスライド構造でのアンギュラピンの角度について。アンギュラピンはスライドを案内するためについているわけですが、同じような角度だからといってスライドの角度とアンギュラピンの角度を同じにしてしまうわけにはいきません。なぜ同じだとだめなのか?ってことも含めてスライドとアンギュラピンの角度の関係について […]
今回はスライド構造でのアンギュラピンの角度について。アンギュラピンはスライドを案内するためについているわけですが、同じような角度だからといってスライドの角度とアンギュラピンの角度を同じにしてしまうわけにはいきません。なぜ同じだとだめなのか?ってことも含めてスライドとアンギュラピンの角度の関係について […]
エジェクタ側からの傾斜スライドってスライド作成からベース加工まで とても面倒で調整も難しいイメージがあると思います。 今回はそんな傾斜スライドを極力簡単な加工で調整まで楽にできる方法を一つ書いてみたいと思います。 エジェクタ側からの傾斜スライド 代表的なのがエジェクタプレートを押し出す […]
例えば、PL面が開くまえにストリッパープレートが アンギュラピンによってスライドに引っ張られて先に開いてしまうのを防ぎたい! A部分よりも先にB部分が開いてほしい!など スライドの開くタイミングを遅らせたい場合も金型によっては出てくることかと思います。 そんなときの簡単な対処方法を、今回は書いてみた […]
金型修理のあるあるとしてスライドのカシリがあります。 最も一般的なのが、成形時の温度上昇による金型の膨張により スライド摺動面に負荷がかかることで起こってくるものです。 ちょっとしたこすれからエスカレートして、最終的にはアンギュラピンを 折ってしまうほど頑固な食いつきが起こったり、 途 […]
一見スライドで抜かないと駄目かも・・・ なんていう製品でも、少し工夫するだけでスライドを必要としない モデルがあります。 今回はそんな例を簡単ですが紹介していきます。 スライド無しでいける製品例 最近のメーカーは、どこもコスト削減だったり簡素化だったりで いろんな工夫がされた製品を開発 […]
sin cos tan(サイン コサイン タンジェント)って 大人になっても使うの?って論争がありますよね。 少し学校で習う三角関数とは違いますけど 金型では割と普通に使います。 今回は関数電卓で求めたい場合の例を挙げて行きます。 三角関数 使う内容としまし […]
金型のスライド 金型のスライドで一般的によく使われるのが アンギュラピンで抜く方法です。 今回はアンギュラピンで抜くスライドのNG例を一つご紹介し、 原因と対策をご紹介したいと思います。 NG例 上記サブサイトでNG例を紹介しています。 どこが駄目なのでしょうか。。。 もう一度良い例と […]