「インロー」の検索結果
-
金型製作
やってはいけない!?インローのNG例
製品の形状や金型の大きさによってはインローの構造がまるで意味をなさない場合があります。 一見正しいと思われる構造でもインローになっていない構造とはいったいどういうものなのでしょうか? ということで今回はそのインローになっているようでなって... -
型構造
カシリとは?インローやスライドでカシリが発生する原因と対策について
カシリとは? 主に合わせ面に起こる現象で、主にインローやスライド摺動面に発生します。 例えばこんな感じです。 上の写真はインロー部のカシリ。 カシリの原因とは? カシリが発生する主な原因は、金型の摺動部と熱膨張によるものです。 金型スライドに... -
金型製作
金型でインローを必ずつけるべき形状(製品)とは?
以前インローの構造、意味、役割についてなどを書きました。 https://meigikanagata.com/inro1/ インローは便利な構造ではあるのですが、 とにかくどんな金型にもがあれば良い!(あったほうが良い)というわけではなく、 当然ながら必要のない金型も沢山... -
金型製作
ロッキングブロックでのインローの利用例 射出成形金型
前回の続き 金型のインローの構造、意味、役割について injection Molding 今回は、スライドが縦長になっている場合の例を出したいと思います。 キャビ側にロッキングブロック、コア側にスライドという型構造です。 ロッキングブロックとインロー ... -
金型製作
金型のインローの構造、意味、役割について injection Molding
金型のインローとは? 今回は金型のインローについてです。 「インロー」というのはPL面や各種合わせ面での位置決め、ズレ止めの意味で使われます。 例えばキャビ入れ子とコア入れ子にそれぞれ出っ張りと凹みをつくりお互いにテーパで合わせるといった感じ... -
金型製作
射出成形金型の肉厚の不均一「偏肉」の原因と対策について『Uneven Wall Thickness』
射出成形の偏肉の原因と対策について 『第一部』 射出成形は、複雑なデザインと安定した品質を持つ部品を製造するために、様々な産業で使用されている極めて重要な製造技術であることは今更言うまでもありません。 あらかじめ定義された金型に溶融材料を... -
金型製作
PL(パーティングライン)をモールドベース全面にするのはNG
まれに修理にくる金型に 固定と可動のモールドベースの合わせが0の高さ(つまりモールドベース全面当たり)で 合わせてあるのがあります。 最初は良いのかもしれませんが・・・ 後々不良品を出す原因となってしまうので実はよくありません。 今回は例を出... -
金型製作
キャビティ側面とコア側面の干渉防止についての金型設計の注意点
金型のPLによっては キャビ側面がコア側モールドベースに突っ込む仕様となるときがあると思います。 今回はそのようなケースで気を付けるべきことを中心に書いていきたいと思います。 キャビティ側面がコア側面に干渉するケース まずは今回用意した... -
金型製作
L字パイプの設計と金型の注意点
弊社では水回り関係の金型も多く製作しているのですが、 頂いた図面を一目見て、「あ、ここは抜けませんよ(金型製作できませんよ)」と指摘するときがあります。 そこで今回はその1例として L字パイプの製品設計と金型構造について書いてみたいと思いま... -
金型製作
射出成型金型で抜き勾配の影響でパーティングラインに段差が出来てしまう例
射出成型金型には製品を取り出すために キャビ、コアともに必ず抜き勾配というものが必要になります。 一般的には0.5°~1°が多いですが、シボ面になると最低5°必要なものもあり、製品によって様々なのですが、パーティングラインの基準をどこにするかに... -
金型製作
金型スライドに有効なカシリ防止策1 Injection Mold Slide
金型修理における共通の問題点として、スライドのカシリが挙げられます。 主な原因は、成形時の温度上昇によって金型が膨張し、スライド摺動面に負荷がかかることで発生します。 このような状況は、初めは軽微な摩擦から始まり、エスカレートしてしまうと... -
金型製作
射出成形金型 多数個取りでのサイドゲートのランナー配置、長さについての注意点 均一に樹脂を流すランナー設計とは?
1個取り、2個取りの製品でしたら、ランナーやゲートでさほど樹脂のバランスを気にすることはありませんが、 4個取り、8個取りともなると、製品の配置のほかに、どうランナーを設置するかにも気を配る必要が出てきます。 今回はそのような場合のランナ...
1