- 2021年1月24日
SolidworksのグラボはQuadroとGeforceでどう違う?Quadroに出来てGeforceに出来ない事とは?
Solidworksを使用するためのスペックについては過去に書きましたが、 3次元CADCAMを動かすために必要なPCスペックとは? 今回はグラフィックボードのQuadroとGeforceで 出来る事と出来ない事の違いは何か?についてです。 SolidworksでのQuadroとGeforceの決定 […]
Solidworksを使用するためのスペックについては過去に書きましたが、 3次元CADCAMを動かすために必要なPCスペックとは? 今回はグラフィックボードのQuadroとGeforceで 出来る事と出来ない事の違いは何か?についてです。 SolidworksでのQuadroとGeforceの決定 […]
今回は固定サイクルGコードG73について例を出して解説したいと思います。 穴あけ固定サイクルのGコードまとめ NC FANUC 穴開け用NCコードを解説!固定サイクルについて G73高速深穴ドリリングサイクルとG83の違い まず、G73とG83の深穴ドリリングサイクルとの違いが分かり辛いので ここで […]
今回はあまり馴染みがないところかもしれませんが、 Gコードの固定サイクル、G82について書いてみたいと思います。 FANUC G82固定サイクルとは? G82は弊社ではほとんどG83を使用しているためほぼ使用しませんが、 座繰りに主に使用される固定サイクルになります。 要は穴の底でドウェル値を指定し […]
今回はめちゃくちゃシンプルに 「穴あけ固定サイクル」のGコードをまとめてみます。 Gコード 機能 G73 高速深穴ドリリングサイクル G74 逆タッピングサイクル/ペッキング 逆タップサイクル/深穴逆タップサイクル G76 ファインボーリングサイクル G80 穴あけ固定 […]
前々回、前回に引き続き、 今回も効果的なリブ加工方法について書きたいと思います。 リブ加工の効果的な切削方法1 アプローチは何もないところから リブ加工の効果的な切削方法2 アプローチがなければ作って対処! 今回は段差がそれぞれ違うワークのリブ加工で 段差がある場合にどういう順番で加工していくべきか […]
前回の続きです。 リブ加工の効果的な切削方法1 アプローチは何もないところから 前回はリブ加工のアプローチをなにもないところから入れば 工具の負荷を最小限に抑えることができ、通常のBALLで十分にリブの加工が可能だということを 書きました。 今回は何もない外側からアプローチではいることのできない場合 […]
リブ加工って皆さんどうされていますか? 恐らく小径工具である程度とったあと、放電加工で仕上げる もしくは最初から放電加工というパターンが多いのではないでしょうか? しかし、放電加工はまず電極の作成が必要、 作成に時間もかかる、など色々と面倒な工程が増える上に 完成までの時間が読めない、 […]
以前FANUC NCプログラムについて基本的な部分を書きました。 FANUCのNCプログラムをやさしく解説 Gコード Mコード 初心者用 が、今回はその続編で、円形状の外周側面仕上げのプログラムについてと 注意すべき点について書いてみたいと思います。 フラットエンドミルでの円形状の側面 […]
前回はワイヤーカットのNCプログラムについてやりました。 今回はワイヤーカットのプログラムを作成するにあたって 最低限理解しておかないといけない「プログラム面」と「サブ面」について解説したいと思います。 ワイヤーカットのプログラム面とは? ワイヤーカットのプログラムを作成するときに理解 […]
ワイヤーカットのNCプログラム FANUCの切削用のプログラムは有名ですが、 今回はワイヤーカットのプログラムについて解説したいと思います。 GコードやMコードの意味はほぼ同じですが、 若干違うところもあります。 弊社ではMAKINO製のワイヤーカットですので、 MGW(ほぼFANUC)というポスト […]